鍼灸院さがし.ネット > 様々な療法をご紹介 > 漢方って何?
漢方って何?
中国から伝来した「漢方」。しかしみなさんは「漢方」が何を指す言葉なのかご存じですか…?
身近なようで実はまだまだ知られていない「漢方」。今回は漢方のことをみなさんにご紹介したいと思います。
「漢方」と「漢方薬」

漢方とは健康法から食事法、運動法、生活態度まで極めて広い概念のことです。
漢方薬とは、漢方のひとつであり、医学的な効果効能があることが認められた医薬品のことを指します。
「漢方薬」の歴史
日本の歴史的にみると、明治時代を皮切りに西洋医学重視の政策が取られたことで医薬品が重宝され漢方薬は長い間影をひそめていました。しかし、100年以上が経ち、2006年の「医薬品登録販売者」資格制度の新設、医薬品販売の規制緩和の実現をきっかけに、漢方薬がふたたびクローズアップされはじめました。
これらの背景には、自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療する「セルフメディケーション」という考え方が国家的に推進されたことが挙げられます。身体の内側に働きかけ身体の機能を高める漢方薬はセルフメディケーションには最適な製品であるため、今、注目されているのです。
漢方薬の効果
身体の内側から根本的に改善することができる鍼灸施術。鍼灸施術でせっかく改善へ向かったとしても、しだいに患者様の身体は元に戻ってしまうことが多々あります。頻繁に施術できれば一番ですが、なかなかそれは難しいもの。そんなときに役立つのが「漢方」です。
次回の来院までにできるだけよい状態に保てるよう、漢方は日々の体調管理の補佐として機能します。漢方は草の根や木の皮を中心とした植物由来の物や動物由来の物、鉱物などの天然物を組み合わせて作られており、漢方の原料を「生薬」と言います。
よく使われる生薬
生薬名 | 薬用部分 | 薬理作用 |
---|---|---|
甘草(カンゾウ) | カンゾウの根 |
|
生姜(ショウガ) | ショウガの根茎 |
|
茯苓(ブクリョウ) | マツホドの菌核 |
|
芍薬(シャクヤク) | シャクヤクの根 |
|
桂皮(ケイヒ) | ニクケイ樹皮 |
|

- ホームケア方法
- 自宅・オフィスでできる! 簡単ツボマッサージをご紹介。

- ツボ解説
- 身体の部位別に不調・トラブルに効くツボをご紹介。

- ピックアップドクター
- オススメの鍼灸師さんをピックアップしてご紹介。